サクランボ開花始まる、防除シーズン到来

20100518-002
 昨日から一部品種で開花始まりました。今日も陽気で確実に開花進んいます。メインの「佐藤錦」はまだですが、写真の建物近くの「正光錦」はこんな感じ。
 そして薬剤散布も本格的に始まりました。サクランボは少々早いような気もしましたが、雨も考え本日散布。幼果菌核対策で「サンリット水和剤」を5000L、。

20100518-006リンゴはこんな状態。

写真は「さんさ」で約10日遅れの生育でしょうか。
第一回目の防除ですが「ベフラン」1000倍・「デミリン」6000倍・「マシン油乳剤」200倍を5000L、これから当面は約10日間隔で散布します。

20100518-015それから久しぶりのブドウです。
写真は「バッファロー」、
被覆はしているものの低温、日照不足でハウスブドウも一週間程度遅れているような気がします。

防除記録は後ほど専用のページを作成予定です。

果樹園

定点観測 5/14

20100514-009
ようやくここまで進んできました。
まだ蕾の先が白くなっていませんが、温度さえあれば一気に咲きそうです。現時点では5日から一週間程度の遅れでしょうか。

そろそろリンゴやブドウも載せなければいけませんね。

サクランボ園

定点観測 5/7

20100507-007
 一日遅れになってしまいましたが、昨日の佐藤錦です。だいぶ膨らんできました。
平年並みの気温が続けば一気に開くのですが、また低温の周期を迎えるようです。いつになったら暖かい日が続くのでしょうか。このままですと記録的な遅れになるかもしれません。

サクランボ園

定点観測 4/30

20100430-005

 一週間経ちましたが、こんなものです。緑色の部分が増えていますが、5日~1週間程度は遅れていると思います。
今後挽回の可能性もありますが、サクランボ狩りの開始時期は遅くなりそうです。

サクランボ園

定点観測 4/23

20100423-005
ここ一週間、生育は相変わらず緩慢です。それなりには膨らんできてはいますが、前回とほとんど変わっていない印象です。カメラを持った時間帯が違うためか逆光気味、いつもと枝の角度を変えての撮影です。

サクランボ園

今年も防霜ファン

20100420-003
 昨年設置して想像以上の効果を発揮した防霜ファン。今年は別の園地にも設置することにしました。
直売所と住宅に近いので低騒音型を選択。設置数は3基、工事も2年目なのでスムーズに進み、2日でほぼ完成です。

20100419-009 穴は手掘りなので大変そうです。
これが良い意味で無駄な投資になってくれると一番良いのですが。

サクランボ園

定点観測 4/16

20100416-012
ここ一週間は低温でしたので、ほとんど変化無いように見えますが、よく見ると一つ一つの芽の大きさが膨らんでいます。なかなか同じ角度、条件で撮るのは難しいですね。

サクランボ園

定点観測 サクランボ 4/9

20100409-001
今年はこの花束状短果枝を定期的に観察してみます。目印にピンクのテープで印を付けてみました。
品種:佐藤錦/コルト 樹齢は17年生位だと思うのだが。軽部先生が5年間せん定している樹です。
4月9日では芽はまだ硬い状態、次回は一週間後の予定です。

サクランボ園

遅い春の訪れ、果樹園の風景

ようやく果樹園の雪が無くなりました。先月末の寒波と大雪で4月10日近くまでかかるかと思っておりましたが、予想以上の速度です。たぶん黄砂が効いたようです。それでは今の果樹園の様子です。
20100404-005
まずは久しぶりのブドウ園。しばらくはこのままです。園地が乾いた頃にはせん定作業を中断し棚上げ作業を始めます。

20100404-017
リンゴ園はせん定すべて完了、枝片付けも同時進行で、あとはトラクターで集めるだけ。

20100404-007
しかしプルーンはまだ手つかず。現在サクランボのせん定中ですので、それが終わってからになります。4月15日過ぎると他の作業と同時進行になるので、5月近くになるかもしれません。

20100404-011
最後にイチゴ畑。まだ畝の間に雪が残っております。葉欠きとマルチ被覆が待っていますが、作業にはもう少々時間がかかります。

果樹園

視察旅行の記録:三國剪定鋏製作所 編

201003010hirosaki-017 果樹園も変化に乏しい時期ですので、先月の視察の写真をアップしてみます。
 まずは津軽型剪定鋏の元祖・三國剪定鋏製作所を訪問。三代目三国定吉さんにお話しを伺いました。
左の写真は完成直前の鋏です。

Continue reading

未分類