ここ一週間毎日曇りの日が続いている壮瞥町です

こんな天気ですが、サクランボは予想よりも緩慢なスピードですが、日々美味しくなっております。あとは青空待ちですね。



あと品種に関しては、南陽の
ここ一週間毎日曇りの日が続いている壮瞥町です
こんな天気ですが、サクランボは予想よりも緩慢なスピードですが、日々美味しくなっております。あとは青空待ちですね。
あと品種に関しては、南陽の
予定通り本日より直売所再会し、サクランボ狩り開始します。気温低い日が続いたので一週間前の予想よりは遅れ気味ですが、良好な状態です。
6/26日の佐藤錦、このままの天候で推移しますと予定通り7月3日には良い状態で入園できそうです。
今年は園地と品種によって着果量が異なり、結実良好な佐藤錦にも着果のムラが大きく、上部にしかなってない場所もあります。南陽と紅てまりはかなり少ない樹が多いです。
今のところサクランボは順調に生育しております。現時点では7月3日がサクランボ狩りのスタートになりそうです。
作柄ですが、品種、場所により差が大きいです。主力の佐藤錦は着果位置により差がありますが、平均すると平年並み以上の量はあると思います。晩生種は着果量少ない傾向で特に南陽、紅てまりはここ数年で1番少なく感じています。紅秀峰はその中間くらいでしょうか。入園期間につきましてはまだなんとも言えませんが、7月一杯は大丈夫かと予想しております。
今年は凍霜害による花芽と雌しべの損傷が多く、結実を心配しておりましたが、着果部位や園地、品種によってバラツキが大きいものも、主力品種の佐藤錦の着果量は良好、全体的にも平年並みの作柄になりそうです。
直売所は今月28日(日曜日)で終了予定です。販売中のリンゴはスマートフレッシュ処理したリンゴが中心になってきています。
駐車場には除雪した雪が山になってますが、圃場の雪解けは急激に進み地面が見えてきています。この時期としては平年並みの積雪状態です。
今年は寒さ厳しいですね、真冬日続きで最低気温はマイナス18℃、園地の積雪は今のところ平年並み40~50cmくらい。
せん定作業は2週間前から始めてますが、寒くてなかなか本調子にはなりませんね。強烈な冷え込みなのでサクランボの凍害が心配です。
直売所も1月6日から再開し、リンゴ販売中です。今年はまだ発送用リンゴもあります。
定休日は毎週火曜日、9時から16時までの営業です。(ものすごく寒い時は閉店時間早くなることも、、)今年はどこにも行けないので臨時休業はほとんどないと思います。
直売所ではリンゴとブドウ、西洋梨を販売しております。(営業時間9:00-16:00、火曜日は定休日)
今年は台風の被害もなく、天候にも恵まれ着色良好のため、例年ですと豊富に並ぶリンゴ「規格外品」が非常に少ない状況です。現時点でサンふじ以外の大袋はほぼ完売、サンふじも早い時期での売り切れが予想されます。(規格外以外のリンゴはたくさんあります)