佐藤錦できてきました

20110712(2)
遅れていたサクランボの主力品種・佐藤錦の収穫が少しずつ始まりました。
まだ大部分は黄色い状態で、ゆっくりした熟し方ですが、確実に日々良くなっています。
昨年よりは着果量も少ないので(昨年は成りすぎでした)粒が大きく、品質も良いと思います。今週末あたりから食べ頃を迎えると思います。

くだもの狩り情報, サクランボ園, 直売所情報

サクランボ狩り始まります

20110706 (2)

サクランボ狩りは今週末の9日(土)から開始予定です。平年より1週間遅いスタートになります。

遅れていたサクランボですが、佐藤錦もどうにか色づいてきました。場所と樹により差はありますが、まだ十分な味ではありません。なんとか週末に間に合って欲しい、と祈るような気持ちで入園準備を進めています。

品種は紅さやか、レッドグローリー、香夏錦、佐藤錦など。紅さやか以外は早めです。
現時点では沢山のお持ち帰りは難しく、直売所にも佐藤錦は並ばないと思ってます。 天候次第ですが、本格的には15日以降になるかもしれません。

くだもの狩り情報

サクランボの状況

20110629 (8)
サクランボ園では雨よけハウスの被覆が終わり、バードネットを張っています。昔は必要無かったんですがね、サクランボは年々手間と費用がかかるようになりました。

さてサクランボの状況ですが開花期の遅れから、平年より6日程度の遅れとなっております。本格的サクランボ狩りは7月10日位からになると思います。昨年同様2年連続の遅いスタートとなりそうです。

昨日のサクランボの写真です。露地の正光錦、佐藤錦より早い品種です。急に色づいてきましたがまだまだ硬くて可食状態ににはありません。
20110629 (3)
これは紅さやか、一番早い品種で、黒っぽくなると美味しいです。カラスに狙われています。
20110629 (6)
メインの佐藤錦はまだ色づいていません。

サクランボ園

ハウスブドウ開花中

20110619 (5)
気温上がってきまして初夏の雰囲気です。
こうなるとブドウの生育が一段とスピードアップ、10日前とは別の姿になってます。
ハウス内は開花が始まり(写真は19日、満開のナイアガラ)ブドウの花の何とも言えない良い香りが充満しております。しかしブドウ園では誘引、整形、ジベ処理と重要作業が目白押し、旅路の2回目ジベ処理も近く、落花期防除もまもなくです。
サクランボの雨よけ被覆、リンゴ薬剤摘果など雨の予報をチェックしながら沢山の仕事に追われ、1日24時間では足りない、そんな時期になってます。

ブドウ園

サクランボが見えてきました

20110611 (5)
ようやく暖かくなってきました。
果樹園では開花期はほぼ終わり、果実肥大の時期となりました。サクランボも急激に大きくなっています。着果状況が非常に気になるところでありますが、今のところ平年並み~やや少なめに見えます。写真は佐藤錦、今後の天候次第ではありますが、入園開始は7月8日前後になると考えております。

サクランボ園

リンゴ開花中 

30110601 (11)
 サクランボと入れ替わるように果樹園はリンゴの開花期を迎えています。こちらもサクランボ同様緩慢な進行状況、低温続きでなかなか進みません。
そして今年は花が少ない。全国的な傾向らしいのですが、昨年夏の高温が影響している模様。園地と品種により程度の差はありますが「ふじ」系が少ないです。
30110601 (13)
写真は「さんさ」、すっかり隔年結果の癖が付いてしまっていて、花がわずかしか見えません。全体としては許容範囲かなと思っていますが、「さんさ」は厳しいです。

リンゴ園

サクランボ満開

20110522 (7)
2日連続で雨の降らない日はない、気温の低い梅雨のような天気が続いています。
そんな中ようやくサクランボ・佐藤錦が満開、果樹園の開花シーズンが始まりました。平年より1週間くらい遅れていますが、今のところ霜の被害はなく、結実の条件はそれほど悪くないと思います。これからの挽回に期待したいところです。
20110523 (8)
リンゴも開花が近づいています。
本日開花直前の防除完了。本当は花が咲き始めた頃が適期なのですが、前回との間隔を開けすぎるわけにはいかず、少々早めの散布となってしまいました。予想外の低温続きが原因なのですが、こんなに生育停滞するのも珍しいです。

サクランボ園, リンゴ園, 果樹園

生育進まず、寒い5月

20110517 (6)
なかなか気温が上がりません。無事収穫までたどり着けるか心配になるほどの低温と雨の日々が続いています。
開花の早い紅秀峰などは咲き始めていますが、写真の佐藤錦は低温続きで止まったような状態です。普通の気温ですとかなり咲いているはずなんですが・・。最高に遅れた昨年よりは進んでいますが、平年よりは大幅な遅れです。乾ききらない地面ですので灰星病も心配です。
20110517 (10)
リンゴ(写真はふじ)も同様、開花直前の防除タイミングが迫っていますが、まだそんな状態になってません。天候の回復を願うばかりです。
20110517 (13)
でもハウスブドウは普通の生育、さすが施設です。写真はノースレッド。

果樹園

なかなか暖かくなりません

20110502 (20)
5月になりましたが雨続きで、気温も低い状態が続いています。
さてそんな中、雨の合間を縫って恒例のブドウハウスの被覆作業がスタート。今までマイペースの仕事が続いていましたが、この早朝の共同作業を機に本格的な作業体制へ移行します(我が家の場合)。

生育も停滞気味、それに合わせたわけではありませんが、仕事も遅れております。
サクランボ・佐藤錦の様子
20110502 (9)

リンゴ・あかねの様子
20110502 (27)

果樹園

今のところ平年並みでしょうか

20110417 (4)
久しぶりの投稿になってしまいました。
果樹園は特に変わったこともなく、少々作業は遅れ気味ですが、順調に生育は進んでおります。融雪は早かったため園地の緑はいつもより濃く感じます。
果樹園の現在の仕事は依然としてせん定作業とその枝片付けがメインです。3月上旬までは前年比+5日位でしたが、4月に入ってから様々な事情で作業できる日が少なく、現時点では-3日となってしまいましたすっかり余裕のない生活に陥っております。
 これからはブドウの棚上げ、ハウス被覆準備、苗木植え、施肥など重要作業が目白押し。せん定に専念できる時期は終わりです。
20110417 (12)
これはサクランボの「月山錦」の芽、一番早くに開花する品種です。

果樹園