青いリンゴはありますか?

20061029orin.jpg最近そういう声を良く聞きます。”青いリンゴ”がダイエットに良いとか。またTVですね。
あるある大辞典のサイトを見てみると
青いリンゴというか赤く着色しない品種は果皮にプロシアニジンというポリフェノールの一種が多く含まれているそうで、これが脂肪の燃焼を促進し、脂肪の蓄積も抑制する働きがあるそうです。赤いリンゴの場合は熟す過程でアントシアニンに変化するため、青い品種より含量がすくないとか。食べる場合は当然皮ごとです。

残念ながら該当する「王林」はまだ収穫しておりません。販売開始は来月10日位からの予定。それまでこの情報が生きていれば良いのですが。

直売所情報

ブドウ終了間近

20061027hausu.jpgブドウも残り少なくなってきました。ハウスのナイアガラを少々残すのみ。ブドウのなくなったハウスからビニールを外し始めました。
露地の園地は連日の霜で葉が枯れ落ちだしていますが、ハウス内はまだ生きております。薄いビニール一枚ですが違いますね。
来週早々にもすべて収穫し、ビニールをすべて除去する予定です。

ブドウ園

今年もストーブの季節がやってきました

20061022st.jpg急激に寒くなってきました。直売所も朝晩は冷蔵庫なみの低温です。リンゴには好都合ですが、人には寒すぎ。ついに直売所・休憩室にもストーブ登場です。小さな部屋には大きすぎる大型ストーブですが、冷え切った体も一気に温まります。

地域・自然

紅白?ナイアガラ

20061021naia.jpg
レッドナイアガラ収穫時にこんなのを見つけました。房の半分が普通のナイアガラなんです。別に障害があって色が付かなかったわけでなく、普通の味。レッドナイアガラはナイアガラの芽状変異(突然変異)ですので、こんなこともあるのでしょうか。

ブドウ園

CCD異常

20061020a1.jpg最近使っていなかったDimageA1ですが、久しぶりに電源を入れてみるとこの状態。全く撮影不能です。
コニカミノルタはデジカメから撤退しているので、なかなか面倒です。取扱説明書等の連絡先は通じず、webサイトでどうにかサポートを探し出し電話。どうやらこの症状のようです。すぐに引き取りに来てくれるとのこと。CCD不足で修理完了は12月になりそうですが、好感の持てる対応でした。

未分類

「彩香」(あおり9)

20061017saika.jpg果樹園では毎年新しい品種を植えていますが、今年は「あおり9」という品種が初めて結実。この果実には「彩香」商標登録がついており、品種名とは別の名前で販売されています。品種特性はこちら「青い森の片隅から」をご覧ください。
 初なりの彩香の第一印象は”大きな、蜜の入った「あかね」”。
「あかね」を縦方向に大きくした外観で、果実には蜜が入りてます。酸味がありますが、「あかね」より甘く食味良好。最初は淡泊な食感でしたが、今になると緻密で北斗のようなきめ細やかな肉質です。「つがる」のように万人受けする品種ではないと思いますが、今の時期完熟状態ということで、「つがる」に続くリンゴ狩り品種として密かに期待しております。
 今年の場合販売するほどの量はありませんが、リンゴ狩りの園地にまだ若干残っていますので、ご来園の際は探してみてください。

リンゴ園

千両梨も始まっています

20061012senryo.jpg北海道のオリジナル品種とも言える千両梨が黄色みを帯びてきました。我が園では数本しかありませんが、小さめに、個数多めに作っていますので、この梨のファンの皆様には楽しんでいただけると思います。中国梨の肉質、アッサリした甘さです。

リンゴ園

パンフレットリニューアル

20061012pf.jpg一ヶ月前のことになりますが、新しいパンフレットができあがってきました。2回目のリニューアルです。今回はA4三つ折りからA4一枚物に変更、内容はさほど変わっていませんが、にぎやかなイメージになっております。ご来園の際は手に取ってみてください。

果樹園

今回はセーフ

20061010.jpg
心配していた低気圧が通り過ぎました。丸2日雨は降り続いたものの、風は許せる範囲でほとんど被害はありませんでした。プルーンも無事です。当地方の場合、台風・低気圧が太平洋側を通過した場合は被害が小さい傾向にあるようですので、今回も予想通りです。しかし、個人的にはより安全だと思っていた余市・仁木で大きな被害が出たことは意外でした。やはり素人判断は危険ですね。
 写真はこの次の主力品種「レッドゴールド」。葉摘み作業を終えたばかりです。

リンゴ園

またまた低気圧接近中

20061007.jpg
なんだか1週間おきに荒れ模様の天気。風が吹く度に、成りの薄いプルーンがより少なくなっていきます。低気圧の位置的には大丈夫な気がしますが。なんとか吹かないで欲しいです。

地域・自然