一日中しているわけではありませんが、今日で草刈り4日目。青空の下、花に囲まれての草刈りは気分が良いです。機械に乗って園地を隈無く回るので、園内の状況、樹の状態なんかもよくわかります。
普通は25PSのトラクター+川南式モアで、ハウス、雨よけ内はこの専用機と使い分けております。まだ植え替え等で園地に凹凸が多く、堆肥に石が混じっていることもあるので、最初の草刈では刃が傷みます。そこで最初は古い刃を使い、一回りした後、刃を新品に交換予定です。全面積完了まであと半日かな。
毎日草刈り
サクランボ防除② 満開後3日
本当は昨日の予定でしたが、雨で延期。
スミレックス水和剤 1000倍 5000L
今年は開花のスピードが速く、満開後3日というよりは落花期に近い。生育も若干の回復です。昨年よりは早い収穫が望めます。
写真は佐藤錦
リンゴ防除② 開花直前
どうにか前回から10日以内に開花直前状態になりました。
アンビルフロアブル 1000倍 5000L
黒星病とモニリア病にはこの薬。今回も殺虫剤なしです。
今回乗ったSSは予想以上に出が悪く、散布量が予定より少なくなってしまった。薬剤費低減は嬉しいのだが、うまくかかっているか少々心配です。
写真は「つがる」
ハウス建設中
咲き始めてからほぼ3日で満開というハイスピードで開花が進んでおります。各品種の開花期も揃い、マメコバチも過去に例を見ないぐらい活発。良い条件ですが、結実はどうでしょうか。
さて満開のサクランボ園では、2年ぶりに雨よけハウスを増設中です。今度は直売所のすぐそばの園地。これができると便利になりますよ。
この材料のパイプ類ですがこのところ毎年値上がりしており、ハウスの価格も上昇中。昔とはかなり違う金額になってしまいました。ハウスビニールの値上りしてるし、大変です。
サクランボ防除①開花直前
2日続きの20℃越えで、昨日ちらほらと見え始めたサクランボの花が一気に開きだしました。朝と夕方では全く様相が違います。
ということで防除です。対象は灰星病と幼果菌核病。
サンリット水和剤 2000倍 3500L
サンリット水和剤 4000倍 1000L
ベルクート水和剤1000倍 1000L
(サンリット4000倍とベルクートは比較試験のためです)
リンゴ防除①展葉期
一昨年はHPで防除記録を公開したのですが、昨年は忙しさでついつい後回しになり、とうとうアップできませんでした。
今年はこのブログで記録を残したいと思います。写真付きで。
さて昨日はリンゴの一回目の防除(展葉期)
5月14日 殺菌剤:ベフラン1000倍 5000L
Continue reading
堆肥散布
改植も終わり園地も整ってきましたので、昨日から施肥と堆肥散布作業をしています。面積だけは大きいので、毎年すべての園地に散布するわけにいかず、ハウス以外は3年に1度くらいの頻度です。
ここで活躍するのは防除組合所属で共同利用の小型マニュアスプレッダー。小回りがきいてハウス内も楽々散布できますが、積載量が少ないため散布時間よりも移動時間の方がかかることもしばしば。(このトラクターのバケットで3杯がいいところ)もう1日かかりそうです。
せん定枝が原料となっている町の堆肥は別の圃場に散布予定です。
サクランボの芽 5/8
本日の佐藤錦の状態です。(4/20の写真と同一樹)
真ん中の葉芽が割れ、展葉寸前。周りの花芽からもまもなく蕾が現れます。
生育状況としては過去の写真から判断すると平年より4,5日遅れ、昨年よりも2、3日遅いと思います。昨年はこの状態から開花するまでが低温で異常に長かったため、収穫も大幅に遅れてしまいましたが、今年はどうでしょうか。この地域では開花期が遅い方が結実が良い傾向にありますので、収穫時期に影響のない範囲で遅れて欲しいなあと思っております。
マメコバチ設置
昨日サクランボ受粉用にマメコバチを配置しました。
今年は小屋をすべて作り直し、ヨシも大幅に更新、いつになくお金がかかっております。
サクランボの開花は平年より遅れそうですが、安定した天気が続いて欲しいものです。